【出展元】福島民報社の取材により、以下記事が掲載されました。 (平成19年12月29日発刊)
この記事をご覧になられた方たちが、遠方の小名浜や平・四倉からも初詣の参拝に来られ、お正月様・大黒様・えびす様の「お姿」等をもとめていかれました。
創建から1500年、幾多の変遷・・・
復興願い境内を整備
いわきの正月寺歳徳神社
「お正月様(年神様)」を主祭神とする、いわき市小川町の正月寺歳徳神社が、祭務所新設など境内を整備して初めての正月を迎える。
第六十六代神主の村上森一(もりもと)さん(七七)は「お正月様を参拝し、多くの人に平穏な新年を迎えてほしい」と初詣に向け準備を進めている。
同神社の御神影版画「お姿」は正月飾りとして各家庭に頒布され、家族に富と繁栄、幸せをもたらすとされる。
同神社は継体天皇時代の六世紀に創建されたとされているが、明治時代の神仏分離令、廃仏毀釈で衰退、地域の小さな神社として地元氏子らが訪れる程度になっていた。
昨年九月に創建千五百年を記念して石鳥居を新設、参拝道を整備した。今年二月には木造平屋建ての祭務所を建設した。
今回の整備費用は神主の家族や親族らが工面した。宮城県山元町の国立病院機構宮城病院に入院している弟の達是さん(七〇)=水戸市=は復興を願い、病床で手紙をしたため福島民報社に寄せた。
神主の森一さんは「参拝者でにぎわう神社にすることは弟との約束。例年になくにざやかな正月にしたい」と話し、子どもたちを招いたもちつき大会の開催などを検討している。
社伝によると、同神社は神仏習合や火災焼失など幾多の変遷を経て寛永二(一六二五)年に「正月寺地福院」として再興された。
磐城七浜を中心に年神様の総鎮守として栄えた。神社は小川小の裏手にある。かつての小川村中央部で平藩と三春藩などを結ぶ旧街道の要所だったため、上級官吏や藩主らが休憩したという。
明治元年に寺院が解体され、地元氏子有志が拝殿を建て直した。翌年に「歳徳神社」と改称。明冶四十四年に神社の歴史を踏まえて「正月寺歳徳神社」と改めた。
---転載以上ーーー
「前列左から4番目先代祭主村上森一と6番目が退院した弟達是」
出展元:「読売テレビ ニューススクランブル」の取材により以下放映されました。
(平成21年2月3日 18:15~19:00の特集コーナー内)
【内容】
特集コーナーでは、節分になぜ関西では巻き寿司を丸かぶりするのか? そのルーツや、恵方のナゾを紹介する中で、「歳徳神」について、番組ディレクターが下記素朴な疑問を祭主に投げかけ祭主がそれに答えるかたちで当神社の「お正月様」が紹介されました。
Q歳徳神様とは、いったいどのような神様なのでしょうか?
Qなぜ、歳徳神様を祀っておられるのでしょうか?
Q歳徳神様はどんな姿をされているのでしょうか?
(放送では先代祭主が「お正月様」のお姿を刷る場面も紹介しています。)
尚、当神社関係者の方の中で、上記報道をまだご覧になられていない方向けに、下記「当神社関係者専用のページ」のリンク先に録画を掲載しましたので、ご覧下さい。
歳徳神
年神様
須佐之男命
天火明命
尾張氏(連)
出雲國一之宮 熊野大社
美保神社
熱田神宮
天台寺門宗総本山園城寺 三井寺
本山修験宗総本山 聖護院
出羽三山神社
「尾張氏考」
尾張氏系図[江戸末]写(出展:東京国立博物館デジタルライブラリー)