神社紋十六弁八重菊・式外之社正月寺歳徳神社

御祭神・由緒・縁起 お正月様・正月宮・正月寺歳徳神社
御祈祷・御姿・御札・御守
所在地・地図
境内周辺・行事等
境内外観
石碑・手水所建立
新聞・ニュース・リンク

|HOME|御祭神・由緒・縁起|御姿・御札・御守等|所在地・地図|境内・行事|境内外観|石碑・手水所|新聞・ニュース・リンク|


石碑・手水所の建立

(平成17年落成)





 由緒石碑
正月宮・正月寺歳徳神社の由緒・沿革を記した石板
当神社の由緒・沿革を刻んであります。



 由緒石碑(裏側)
由緒・沿革石板の裏側
>当神社の神社紋・家紋・家印などと建立趣旨・建立者を刻んであります。



 手水所
霊峰二ツ箭山の麓、片石田の岩を割り、削り出した手水所
霊峰ニツ箭の麓の片石田から巨岩を掘り出し、割り、水受けを削り出した珍しい手水所です。



 神社名石碑(神社名は新潟県の書家石栗翠峰氏の筆による)
正月宮・式外の社・正月寺歳徳神社の神社名石碑
式外之社とは、延喜式の時代の神社格付けの以前から存立する格付け外の神社を表わします。



 神社名石碑(裏側)
神社名石碑裏に記した沿革
神社名石碑の裏側(創建・主要な沿革を刻んであります。)






 奉納の枝垂桜が開花(平成20年)

落成記念に奉納された枝垂桜植樹後の初開花
春には奉納・植樹して間もない枝垂桜が咲きました。



 境内の桜(平成24年)
境内の桜が満開
境内の桜も大分大きくなり、満開です。



 境内の桜(令和3年)

境内の桜が満開その2
境内の枝垂れ桜は祭務所の倍程の樹高に成長しました。
正月には参拝者がおみくじを桜の枝に結び付けていかれます。




 境内の枝垂桜の小枝にかわいいショウビタキ(渡り鳥)(令和5年元旦)
枝垂桜の枝にとまるショウビタキ
さて、境内の桜の小枝にとまるショウビタキはどこにいるでしょう?



 境内側道のツツジ(平成28年春)

境内側道のツツジが満開



ページトップへ戻る