神社紋十六弁八重菊・式外之社正月寺歳徳神社

御祭神・由緒・縁起 お正月様・正月宮・正月寺歳徳神社
御祈祷・御姿・御札・御守
所在地・地図
境内周辺・行事等
境内外観
石碑・手水所建立
新聞・ニュース・リンク

|HOME|御祭神・由緒・縁起|御姿・御札・御守等|所在地・地図|境内・行事|境内外観|石碑・手水所|新聞・ニュース・リンク|


境内周辺・行事等の写真

このコーナーでは歳徳神社にまつわる行事や、周辺の風景など折々の写真を掲載していきます。   



 御神木の椎の木【根本に氏神様の社を建立】

椎の木の御神木根本の氏神の社

    境内傍の椎の木御神木     

境内から両御神木
神社本殿東側の山斜面に2本の夫婦の御神木(椎の木)が屹立している。
(椎の木の自生地としては本州のほぼ最北端に位置するとも言われる。)


 境内周辺に棲むむささび

むささび

椎の木があるからか、境内周辺には上記むささびのような野生動物も生息する。
(このむささびは怪我をしていたところを保護しました。)




 本殿前に祭事の際に立てる旗
     旗は、氏子中、書道師範 村上達是(蕭風)の筆による。

 内宮上部「五七の桐」の彫り物

 内宮右側、守り神の寅の彫り物
内宮東の守り神の寅


 内宮左側、守り神の寅の彫り物


 本殿内、奉納板絵
本殿内の奉納板絵
恵比須・大黒様の奉納板絵です(当神社は恵比須様・大黒様のお姿を頒布します。)



 お神輿の渡御(平成18年9月15日)

熊野神社より歳徳神社へのお神輿渡御(正面は母屋前の小川小学校)


お神輿渡御終点の正月宮境内へ
御神輿を境内へ


正月宮境内にて祝詞奏上・玉串奉奠
 熊野神社より歳徳神社へのお神輿渡御終了の祝詞奏上(左に「神社名石碑」、中央に「由緒石碑」)



 元旦祭

正月宮本殿の正月飾り

本殿内にて祭主による元旦祭最初の行事の太鼓
当神社先代祭主 村上森一による歳初めの太鼓

大晦日 参拝客を迎えるため境内で篝火を焚く 
元旦祭にてお迎えする「お正月様」と参拝者のための篝火
初詣での参拝者を迎える篝火



 祭主による元旦祭祝詞奏上
正月祭(元旦祭)の祝詞奏上をする祭主




 境内前方の酉小屋
神社前の御神田に作られた酉小屋
境内前の田圃にて、どんど焼きのための酉小屋を準備(後方に水石山を望む)



 境内での餅つき(平成20年元旦)

境内での餅つき
参拝客の子供たちの協力を得ての餅つき(その1)


参拝のお子さんによる餅つき
参拝客の子供たちの協力を得ての餅つき(その2)



いつも参拝しているご年配のかたが、感謝と喜びの餅つき
「参拝をしていて、すっかり元気になった」というご年配の方が、感謝と喜びの餅つき(平成21年元旦)

お兄ちゃんの餅つきを見守る妹さん
「お兄ちゃん、一人でもできるんだぞ!よいしょ。」 「お兄ちゃんすご~い!」

新婚夫婦による元旦のめでたい餅つき
新婚夫婦による年初めの最初のめでたい共同作業です。




 境内での団子さし(福餅作り)(平成20年元旦)


参拝者へあんこ餅、きな粉餅、甘酒を振舞う
あんこ餅・きな粉餅・甘酒を振舞う。


紅餅と綿木にて団子さし作りをする参拝者
 つきたての紅餅を綿木に巻きつけて春の花に見立てた「団子さし」(福餅)をつくっている参拝客


参拝者による団子差し作り
甘酒・あんこ餅・きな粉餅を食した後は、紅餅で春の花の団子さしを参拝客皆でつくります。

参拝者による団子差しで出来上がった大きな春の花を囲んで親子の記念写真
参拝客により大きな餅の春の花が出来上がり、親子連れでの記念撮影(両手に花また花に囲まれてお父さんご満悦!)



 元旦の祭務所

祭務所でお留守番するかわいい巫女さん?
 祭務所ではかわいい巫女さん?たちがお留守番?



 復興祈願のためニツ箭山登坂(平成25年11月3日)

ニツ箭山への登山途上
ニツ箭山は、ご先祖様が先達を勤め、修験を行ってきた地でもあり、少年時代から大学時代まで幾度となく登った山です。
そのニツ箭山の登山道の道半ばに、根が岩を抱き込んでそびえる大木があります。
この沢の手前には修験が身を清める滝があり、左手奥の尾根伝いに登ればニツ箭山の男体山の西側へたどり着き
右手奥の沢伝いに進めば、修験台に、その先に進めばニツ箭山の女体山の東側にたどり着きます。

月山前の岩場からニツ箭山を望む
沢伝いに登り女体山の東側の岩場より撮影ました。後方には澄み切っていれば、磐梯山も望めます。
オーバーハングの岩場もあり、遠方からも登りを楽しみに来るロッククライマーや、ハイキング気分で来る親子連れや若者、
体を鍛えるため月に幾度となく登山する壮年やご年配の方たち等、ニツ箭山は多くの登山客で賑わっていました。

女体山山頂の四方を案内する円盤
女体山の山頂には、石城(いわき)山岳会が平成20年に付設した四方を案内する円盤があります。
南東の方角には、天気が良ければ遠く太平洋が望めます。




神社紋十六弁八重菊・式外之社正月寺歳徳神社

御祭神・由緒・縁起 霊峰ニツ箭山を御神体として祀る正月宮・正月寺歳徳神社
御祈祷・御姿・御札・御守
所在地・地図
境内周辺・行事等
境内外観
石碑・手水所建立
新聞・ニュース・リンク

|HOME|御祭神・由緒・縁起|御姿・御札・御守等|所在地・地図|境内・行事|境内外観|石碑・手水所|新聞・ニュース・リンク|

ページトップへ戻る