このコーナーでは歳徳神社にまつわる行事や、周辺の風景など折々の写真を掲載していきます。
![]() |
![]() 神社本殿東側の山斜面に2本の夫婦の御神木(椎の木)が屹立している。 (椎の木の自生地としては本州のほぼ最北端に位置するとも言われる。)
![]() 椎の木があるからか、境内周辺には上記むささびのような野生動物も生息する。 (このむささびは怪我をしていたところを保護しました。) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
旗は、氏子中、書道師範 村上達是(蕭風)の筆による。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
恵比須・大黒様の奉納板絵です。(当神社は恵比須様・大黒様のお姿を頒布します。)
|
![]() |
![]() |
熊野神社より歳徳神社へのお神輿渡御(正面は母屋前の小川小学校) |
御神輿を境内へ |
熊野神社より歳徳神社へのお神輿渡御終了の祝詞奏上(左に「神社名石碑」、中央に「由緒石碑」) |
![]() |
![]() |
![]() |
当神社先代祭主 村上森一による歳初めの太鼓
|
![]() |
![]() |
初詣での参拝者を迎える篝火
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
境内前の田圃にて、どんど焼きのための酉小屋を準備(後方に水石山を望む)
|
![]() |
![]() |
参拝客の子供たちの協力を得ての餅つき(その1) |
参拝客の子供たちの協力を得ての餅つき(その2) |
あんこ餅・きな粉餅・甘酒を振舞う。 |
つきたての紅餅を綿木に巻きつけて春の花に見立てた「団子さし」(福餅)をつくっている参拝客 |
![]() |
祭務所ではかわいい巫女さん?たちがお留守番? |
![]() |
|
|