HOME御祭神・由緒・縁起境内周辺・行事等*所在地・地図*境内外観石碑、手水所の建立新聞記事・ニュース報道・リンク


境内周辺・行事等の写真

このコーナーでは歳徳神社にまつわる行事や、周辺の風景など折々の写真を掲載していきます。



 御神木の椎の木



神社本殿東側の山斜面に2本の夫婦の御神木(椎の木)が屹立している。
(椎の木の自生地としては本州のほぼ最北端に位置するとも言われる。)


 境内に棲むむささび


椎の木があるからか、境内周辺には上記むささびのような野生動物も生息する。
(このむささびは怪我をしていたところを保護しました。)




 本殿前に祭事の際に立てる旗
     氏子中、書道師範 村上達是(蕭風)の筆による。

 本殿内、旧社殿から移設(明治四年)した内宮上部「五七の桐」の彫り物
内宮奧には厄よけの「虎」の彫り物などがある。

 天保九年に奉納された板絵
恵比須・大黒様の奉納板絵です(当神社は恵比須様・大黒様のお姿を頒布します。)



 お神輿の渡御(平成十八年九月十五日)

熊野神社より歳徳神社へのお神輿渡御(正面は母屋前の小川小学校)



御神輿を境内へ



 熊野神社より歳徳神社へのお神輿渡御終了の祝詞奏上(左に「神社名石碑」、中央に「由緒石碑」)



 元旦祭



当神社祭主(宮司) 村上森一による歳初めの太鼓

大晦日 参拝客を迎えるため篝火を焚く境内 
初詣での参拝者を迎える篝火



 祭主による元旦祭祝詞奏上




 酉小屋
境内前の田圃にて、どんど焼きのための酉小屋を準備(後方に水石山を望む)



 境内での餅つき(平成二十年元旦 11時より餅つき開始)


参拝客の子供たちの協力を得ての餅つき(その1)



参拝客の子供たちの協力を得ての餅つき(その2)



あんこ餅・きな粉餅・甘酒を振舞う。



 つきたての紅餅を綿木に巻きつけて春の花に見立てた「団子さし」(福餅)をつくっている参拝客


 元旦の祭務所


 祭務所ではかわいい巫女さん?たちがお留守番?

 境内での餅つき(平成二十一年元旦 11時より餅つき開始)


参拝をしていて、すっかり元気になったというご年配の方が、感謝と喜びの餅つき


「お兄ちゃん、一人でもできるんだぞ!よいしょ。」 「お兄ちゃんすご~い!」


新婚夫婦による年初めの最初のめでたい共同作業です。


甘酒・あんこ餅・きな粉餅を食した後は、紅餅で春の花の団子さしを参拝客皆でつくります。


参拝客により大きな餅の春の花が出来上がり、親子連れでの記念撮影(両手に花また花に囲まれてお父さんご満悦!)

 復興祈願のためニツ箭山登坂(平成二十五年11月3日)


ニツ箭山は、ご先祖様が先達を勤め、修験を行ってきた地でもあり、少年時代から大学時代まで幾度となく登った山です。
そのニツ箭山の登山道の道半ばに、根が岩を抱き込んでそびえる大木があります。
この沢の手前には修験が身を清める滝があり、左手奥の尾根伝いに登ればニツ箭山の男体山の西側へたどり着き
右手奥の沢伝いに進めば、修験台に、その先に進めばニツ箭山の女体山の東側にたどり着きます。


沢伝いに登り女体山の東側の岩場より撮影ました。後方には澄み切っていれば、磐梯山も望めます。
オーバーハングの岩場もあり、遠方からも登りを楽しみに来るロッククライマーや、ハイキング気分で来る親子連れや若者、
体を鍛えるため月に幾度となく登山する壮年やご年配の方たち等、ニツ箭山は多くの登山客で賑わっていました。


女体山の山頂には、石城(いわき)山岳会が平成20年に付設した四方を案内する円盤があります。
南東の方角には、天気が良ければ遠く太平洋が望めます。


HOME御祭神・由緒・縁起境内周辺・行事等*所在地・地図*境内外観石碑、手水所の建立新聞記事・ニュース報道・リンク